SSブログ
マスコミ ブログトップ

ネットは”呪いの言葉が匿名で飛び交う空間”で終わるのか? [マスコミ]


週刊現代2012年3月3日号
対談:中沢新一vs内田樹




あえて対談の本旨を飛ばして、
ネットについての気になる発言だけ取り上げます。
(発言の一部を意訳をしています)

「なぜ脱原発が日本人に根づかないかとついうと、
民意もそれを形成するメディアも日和見だから」(中沢)

「庶民の声に批評性を期待するのは無理」(内田)

「ネットは、呪いの言葉が匿名で飛び交う空間で、
僕自身は積極的に入っていこうとは思わない。」(中沢)

「僕は平気。テレビに出ないし、ネットに書かれた悪口も読まないから。」(内田)

「膨大な日和見細胞(意訳=確固とした意見を持たない庶民の)を
善玉(意訳=正しい批評性を確立した文化人、またその意見に賛同する庶民)
に変えるのは、あのメディア(意訳=インターネット)ではないか」(中沢)

「僕はその点は懐疑的だな。たしかにネットには破壊する力はある。
でも、新しいものを創造する力はそれほどない。
壊すほうが作るよりはるかに簡単だから。」(内田)
 

みなさん、どう思いますか?
ネットとリアルを連動させて、新しい創造の場を構築することは可能でしょうか。
そのためにできることはなんでしょうか。

4つの視点で考えてみます。
 

1.メディア世代論

新しいメディアに対して、こういう批判は必ず出てくるものだと思います。印刷物が出てきたとき、ラジオやテレビが出てきたとき、前のメディアで育った人の多くは、新しいメディアを嫌がりました。それは、ある意味、しかたのないことです。なぜならメディアは言語に近いからです。

若いうちに、それに親しんでしまえば感覚として使えるようになるけれども、ある程度、年をとってから、新しいメディアを感覚として取り入れるのは非常に難しいものがあります。

著名なおふたりの対談が、“団塊世代の戯言”と揶揄されかねない内容になっているのは残念です。進歩から逃げないで、もっともっと若い世代に知恵を授けてほしいと思います。新しいメディアから新しい言語が生まれます。文化と伝統の中に打ち込まれるテクノロジーのくさびが、新種の言語感覚を呼び覚ますのです。それを高度で洗練されものにし、伝統を刷新していくのが、創造的な文化というものです。


2.新しい技術が成熟するまでの時間

ネットの中が問題を多く含み世界だということは事実ですが、だからネットは破壊が得意で創造には向いていない、ということにはならないでしょう。鉄道や航空機などの新しい技術が成熟するには200年かかると安全学の畑村先生は言っています。人類はこれまで試行錯誤しながら技術やインフラの在り方を発展進化させてきました。

インターネットが一般に使われるようになってまだ10数年しか経っていませんが、大変急速に普及しており、今やネットなしの生活は考えられません。多くの人たちは、ネットにネガティブな側面があれば、それを回避したり、新しいやり方で克服していき、少しずつでも良くしていこうと思っています。

人々がこうあって欲しいというネットの姿が大きくなれば、自然と、そのようになってくるのではないでしょうか。そのためには、そのようなネットの姿を示すこと、そして、それに賛同する人を増やしていくことが必要です。


3.知識人の立ち位置

いわゆる知識人や文化人と呼ばれる知的エリートは、一般大衆(庶民、普通生活者)を見下す傾向があります。庶民の多くが日和見である、というのは多分あたっているでしょう。しかし日和見だから愚か、ということはありません。本当に庶民が愚かであったなら、民主主義という制度は機能しないことになります。

私たちは東日本大震災で政府も東電も機能しなかったことを知りました。しかし、被災地で協力し合って日本の危機を乗り切ったのは、現地にいた名もない庶民ひとりひとりが示した、高い倫理観と利他の精神であることも知ったのです。

高名な知識人は、もっともっとネットにも庶民にも入り込んで、得てきた知識や見てきたことを教えてほしいと思います。そして、未来に期待する発言をしてほしいと思うのです。


4.創造と破壊のプロセス

創造の前にはたいがい破壊があります。シュンペーターが提唱した「創造的破壊」が、世界を発展させ進化させていくダイナミクスになっていることは間違いありません。

問題は、ネット環境の創造性がどのように具体的に創り上げられていくかです。既に成功しつつある事例や仕組みや方法論をつなぐことがカギだと思います。たとえば、ウィキペディア、リナックス。あるいは、ゲームフィケーションで世界中の10万人が参加してAIDS薬のための分析を半年で成し遂げた例。もちろん、これらの事例の中にもたくさんの問題があると思います。しかしそこが着眼点かもしれません。ネガの事例の奥にはかならずポジにするヒントがあります。

ネットのある生活は、はじまったばかりです。ネットという広大な世界の中に、新しい創造の場を創ることは可能だと思います。可能性は、まだまだたくさんあります。その答えがわかっていれば苦労はないのですが、答えはあると思います。ネットは、それだけの可能性を持ったものだと思っています。
 

「男は建設すべきものも、破壊すべきものもなくなると、
非常に不幸を感じるものである。」 【アラン】 (フランスの哲学者、『幸福論』の著者)

★もし内容を気に入っていただけたら、ぜひ応援ください。
人気ブログランキングへ

鴻上尚史氏の「ネットの二面性論」について考えた [マスコミ]


「軸があれば、リアルもバーチャルもひとつの世界」

日経新聞 2012.01.11 朝刊 5面
「ネット 二面性知って  劇作家・演出家 鴻上尚史氏」

昔も今も、若者1人ひとりのエネルギーは変わらないが、
今の時代は、ネットにエネルギーを取られている、と鴻上さんはいいます。

今は議論を経ずに、抱えているものをネットで簡単に外に出せて、
そこに共感のコメントもついてくるので、説明責任が鍛えられない。

海外でもネットがあるので、完全にひとりになる体験ができない。

ネットには作品や演技の感想があり、劇団員の自己肯定感が得られやすいが、
その分、野望が育ちにくい。よほど自分を律していないと、「まあ今のままでいいか」となる。

同時に、自分たちレベルの劇団や劇団員の若者は腐るほどいることもネットではわかる。
これがネット二面性。自分を肯定してくれ、同時に否定される。
 
だから、
ネットとの距離をうまく置き、自分の頭で判断し、自分の意志で行動し、
自分というものをしっかり形成していこう、
と鴻上さんは若い劇団員たちに呼びかけているそうです。
 
写真 (21).JPG


この記事を読んで:

テレビを朝から晩までつけっぱなしの人、結構いると思います。
ラジオをずっと聞きながら受験勉強した人も。
あるいは、活字中毒というか、本なしには生きられない人。
要するに、現代人は、情報の海にどっぷりとつかっていたいのでは。
それとネットはどう違うんでしょう?
  • 双方向性?
  • リアルタイム性?
  • あらゆる人と時空を超えてダイレクトにつながれる汎用性?

どんなテクノロジーも二面性があります。
人間は新しいテクノロジーを体験し、その光と影を体感的に理解していき、
ものにしてきました。


ただ、ネットは、これまでのテクノロジーとは異質な側面があるように思います。
これまでのテクノロジーはリアルの世界の中に収まっていました。
しかし、ネットワークは、空間感覚というか、あるいは感じ取る世界の在り方が、
バーチャルであるにもかかわらず、ある種のリアルさを強く持っています。
 
普通、リアルとバーチャルを別のものととらえていますが、
ひょっとすると若い世代は、それらが混ざり合ったところにリアルがあると
感じているのかもしれません。
それをどう扱っていくかというのは、実は、非常に大変なことになりそうです。
これから、いろいろな問題が起こる可能性・・・
反面、非常に面白いことが世界中で展開する可能性・・・

そのどちらが起きるのか?


新しいテクノロジーや環境の二面性にどう対処するか、
それは結局、「軸」の問題なんだと思います。
絶対の基準ともいうべき「軸」。
ぶれない「軸」をもてるかどうか。
それがあれば、あらゆるテクノロジーを活用し、楽しむことができます。
そして成長し、進化していくことができます。
ネットの二面性に対する答えは、結構簡単で単純なことではないか、そう感じます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

世論調査の電話、答えますか? [マスコミ]


東京新聞 2012.01.09 朝刊 1面
「内閣不支持 初の50%超 共同通信世論調査」


p17.JPG

共同通信が年初の1月7日と8日に行った世論調査です。
いつものRDD法(コンピューターで無作為に番号を発生させ
電話をする調査方法)です。

有権者がいる世帯1459件にかけ、1016件から回答を得ています。
回答率は69.6%です。

同じ東京新聞のつぎの記事を見てください。

東京新聞 2011.12.19 朝刊 13面
「言いたい放談 世論調査なるもの」

p18.JPG

映画監督の小栗康平さんのエッセーです。
小栗さんは、
  • 相も変わらずの『内閣不支持率の下落』ニュースに辟易する
  • マスメディアが世論調査なるものを使ってメディアの発言にしていく仕組みそのものにうんざりしている
  • 私がサンプルのひとりだったら聞かれたことにまともに答えるだろうか、否である
  • 用意された回答を一つ二つ選ぶだけの行為で政治が身近にならない、一層他人事になっていくだけだからだ
  • メディアに世論というお化けを使って、もうひとつ別の選挙をしてください、とお願いした覚えはない
  • ポピュリズムではない、地域から生まれる直接民主主義的な手がかりを探せないものか

と述べています。


今の「世論調査」では民意はわからない

マスコミは、「世論調査」で何を主張したいのでしょうか。
それは「見出し」を見ればわかります。

東京新聞は、「内閣不支持が初めて50%を超えた」というニュース性と、
「消費税増税は説明不足」と言いたいのです。
これが「民意」である、と。
しかし本当にそうでしょうか?

今、日本は岐路に立っています。
戦争に敗れた1945年以後、20年単位で積み重ねてきた国の在り方が、
60年以上経って、機能しなくなっているのです。

そのことは多くの国民がわかっていると思います。

国家のビジョンと戦略を明らかにし、具体策を掘り下げ、
国民的議論を創造しなければならないときに、
小さな政局を争わせるような世論調査をしても、
それを「民意」と呼ぶことはできません。

自ら考え、世論を創り出そう

今の世論調査の手法の問題もあります。
私たち国民ひとりひとりの意識の問題もあります。

すぐには変わらないかもしれないですが、
できることがあります。

それは、世論調査の電話が来たら、拒否することです。
有効回答率を低くするのです。
メディアがもっと有効な方法を考えないと、
「世論」はわからない、と自覚してもらう必要があります。

国民もまた、世論調査の数字を鵜呑みにせず、
自ら調べ考える癖をつける必要があります。

それはたいへんなことではなく、実は楽しいことだと思います。
国の問題を人任せにせず、自分たちで調べ、考え、議論をし、
具体的な政策に結び付けていく「直接民主主義」の有効な手法が
出てくれば、日本は間違いなく変わります。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

今よりもずっと新鮮で生き生きとした「空気」を作ろう [マスコミ]

2011年12月22日 東京新聞 5面より
「反対意見があっていい」

東京新聞の投稿欄の「ミラー」に掲載された記事です。
日本を覆う「空気」に対して、一石を投じる内容となっています。
 
たとえば、
 ・「3・11以後の報道は本当に一律で怖かった」
 ・「笑ってはいけないかのような風潮もあった」
という文章は、太平洋戦争勃発から70年経った今日、
まるで大本営発表のようだ、と揶揄されてきた大手マスコミの
原発報道の問題を端的に指摘したものです。
 
続いて、
 ・「本当に自由な社会は正反対の考えも幾通りもの考えも表に現れてよい社会だ」
 ・「前向きな言葉があふれている世の中。そうじゃないものがあってもいい」
と述べ、多様性の本当の価値は、
さまざまな側面や可能性に思い至れる精神の自由に
あることを教えてくれます。
 
最後に、
 ・「一つの大きな潮流の先には大抵、後に悔いるもととなることが待っている」
 ・「私たちは歴史に学ばなければならない」
 ・「何も知らずに間違った流れに巻き込まれないためにもしっかり学んでいきたい」
と結び、しっかりした根拠や骨太の論理に
根差さない「空気」に流されないために、
私たちが自覚すべきことを教えてくれます。
 
この投稿は、50代の主婦の方のものです。
普通の生活者が、健全な精神で社会を見つめ発言していることを
素晴らしいと素直に感じました。

日本では、いったん「空気」が形成されると、
それが多様な検討や検証を経ないまま、
「世論」として認定されてしまう傾向があります。

もっともっとオープンに議論して、
さまざまな考え方や見方を身につけ、
世界をより立体的に客観的に見られるようになれば、
日本人の得意な「空気」も、
今よりずっと新鮮で生き生きとした、
創造的なエネルギーに変わると思うのです。
 
写真 (10)(1).JPG 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

たかが世論調査、されど世論調査 [マスコミ]

日経新聞 2011,12.04 朝刊P2
「米に親しみ」最高82% 内閣府調査」

写真 (7).JPG


この内閣府の調査、毎年やっているらしいことに注目です。
同じ手法でやると、トレンドが見えてくるので、隠れたテーマが
浮彫りになってきます。

「『中国に親しみを感じる』は6.3ポイント増の26.3%とやや改善した」
というのが記事の主張。

確かに前年比はそういうことなのでしょうが、
2009年のデータが40%近い(内閣府HPを見ると38.5%)ので
尖閣諸島後の中国への「親しみ」はまだまだ回復していない、と
いう解釈もできます。

要はどっちを強調したいか、で統計の解釈が変わり、
記事のトーンも変化するので注意したいですね。

また、このデータを見て、
2001年ごろは、中国にも韓国にも50%ぐらいの人が「親しみを感じる」
と答えていたのに、
その後、韓国は上昇トレンド、
逆に中国は下降トレンドになっています。
ここにより大きなテーマが見えてくるように思います。
 
韓国が上昇トレンドにあるのは、韓流ブームとの関連が深いように思います。
 
韓流ブーム
・2002年のFIFAワールドカップ共同開催
・2003年4月 - 9月、NHKBS2『冬のソナタ』
・2004年から本格的な韓流ブーム
・2005年後半頃から円安ウォン高傾向に伴い韓流ブームの衰え
・2005年ごろから東方神起などのK-POPのアイドルグループが日本で活動
・2010年ごろ 少女時代やKARA

軍事力や経済力に依らずに、文化や価値観などの魅力によって、
国際社会からの信頼や発言力を高めることをソフトパワーといいますが、
近年の韓国は、そうしたソフトパワーで
日本人の韓国イメージを好転させてきています。

また、韓国に対する上昇トレンドを世代別に分析されている方がいます。

図録▽韓国に対して親しみを感じる人の割合の推移(年齢別)

どの世代も上昇トレンドを示していますが、
若い世代ほど「親しみ」のレベルが高いのがわかります。
これは、一国のイメージが固定的に継承されず、変
化していく注目すべき現象です。

一方の中国の下降トレンドはなぜ起きているのでしょうか。

ここで、先ほどの方が分析されている、より長期のデータを見てみましょう。


図録▽米国・中国・韓国への親近感の推移

これを見ると、中国の下降トレンドのターニングポイントは、
1989年(平成元年)6月4日の天安門事件にあることがわかります。

その後は、
  • 中国原潜の領海侵犯、
  • 中国政府による小泉首相靖国参拝批判
  • 2004年のサッカー・アジア杯での中国人観衆の反日的言動
  • 2005年の反日デモ、小泉首相靖国神社参拝問題、東シナ海ガス田開発、中国の軍備増強
など、さまざまな要因で下降トレンドになっているようです。
天安門事件後、中国は愛国教育に軸足を転じたといわれます。
その影響が、その後の中国の対日観、そして日本の対中観に影を落としている、
と見ることもできるのではないでしょうか。

今年の12月8日は、対米開戦から70年の節目のタイミングです。

相手を良く知り、単なるイメージで判断せず、
軸をしっかりもってつきあう覚悟がないと、
大きな過ちをおかし、多大な犠牲を払うことになる。

歴史はそのことを教えてくれています。
たかが世論調査。されど世論調査。
知らない、関係ない、では済まされないな、と反省・・・

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
マスコミ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。